焼酎は・・・
忙しない一週間が終わる。本当に今週は忙しかった。結局一日毎に病院に泊まったわけで、身体の疲れもままならない(選んだ仕事やから文句を言ってはいけないのだが・・)。
そんな身体を癒すべく、近くのおでん屋に行った。こぢんまりとした店内で主人が一人だけで切り盛りされている、すこしこだわりを感じる店である。
待ち合わせ時間よりも早くに着いてしまい、店の外で待つのも格好悪いので先にテーブルに座ることにした。
「いらっしゃい!」一見強面の主人だが、気さくなおやじ。さて何を飲もうかな・・・
おでん屋であるから、お酒といえは日本酒に、焼酎。棚には「神の河」など定番焼酎がならんでたが、一番端の瓶だけが少し違っていた。ちらって見えるラベルには”うさぎ”と書いてある・うさぎ??
「その焼酎って何ですか?」
そんな身体を癒すべく、近くのおでん屋に行った。こぢんまりとした店内で主人が一人だけで切り盛りされている、すこしこだわりを感じる店である。
待ち合わせ時間よりも早くに着いてしまい、店の外で待つのも格好悪いので先にテーブルに座ることにした。
「いらっしゃい!」一見強面の主人だが、気さくなおやじ。さて何を飲もうかな・・・
おでん屋であるから、お酒といえは日本酒に、焼酎。棚には「神の河」など定番焼酎がならんでたが、一番端の瓶だけが少し違っていた。ちらって見えるラベルには”うさぎ”と書いてある・うさぎ??
「その焼酎って何ですか?」
おやじさんが”にこっ”として「値段の割においしいですよ! ”奄美焼酎 太古のくろうさぎ”です」
正直言うとあまりお酒に強い方ではなく、ましてや日本酒や焼酎はそんなに飲まないし、飲んでも味の区別が分からない。完全にトレーニング不足である(ウィスキーもただ大好きってだけで、そんなにトレーニングを積んでません)。
ですが・・・
黒糖焼酎は旨いんですよねぇ〜。おでんに良く合います。帰る頃には半分以上無くなってしまいました。
初めはストレートで頂き、その後はお湯割りで。陶器のコップにお湯を注ぎ、続いて黒ウサギを入れる。ふぁ〜っと薫りが広がり食欲が増します!
余談ですが、お湯割りの作り方として僕は先にお湯を入れてから、続いて焼酎を入れる派です。
0コメント