CE独り言 その①
OP室で使用している電気メスの点検。
この様に専用の治具を用いて出力のチェックを行います。
電気メスは高出力を用いて切開・凝固を行う医療機器なんで、実際に点検する際は必ずゴム手袋を着用。
意外と知らない方が多いですが、電気メスってのはメス先が熱くなって切開・凝固してるわけじゃないですからねw
簡単に説明するとコンセントは50~60Hz。これはどういう意味かというと1秒間にプラスとマイナスが50回程度入れ替わる!という意味。50~60Hzは一般的に低周波域。昔消しゴムにシャーペンの芯を刺してコンセントに突っ込むという悪戯をした事ある人は知ってると思うが、あの時直に触れてたらビリビリと感じたハズ)※普通に書いてるけど下手したらマクロショックするからね!! マクロショックは後日書きますw)。さて電気メスはと言うと実は数MHzもあります。コンセントに比べたら桁違い。だから高周波と言われる。高周波レベルだと分子レベルで蒸発してしまう。だから切開・凝固が出来てしまうのです。
点検の結果、異常なしでした。
0コメント