大阪府防災訓練

1月20日、大阪府による合同災害訓練が行われました。
医療関係はもとより警察、自衛隊、消防など一斉に集う、大規模な災害訓練です。
もちろんDMATも訓練に参加するわけで、災害拠点施設である我々もDMATとして参加させていただきました。

今回のミッションは八尾空港に設置されたSCUの初期設営。
八尾空港に設置されているSCU、基本的に府の基幹災害施設である大阪府立急性期・総合医療センターさんが
取りまとめてましたが、今回八尾空港に一番近い災害拠点施設である中河内救命救急センターに設営の訓練指令が
下りました。

この訓練を目標に中河内センターでは連日連夜、多彩なシミュレーションを初め入念な準備をスタッフみんなで頑張りました。焦りからくる苛立ち、到達すべき目標の相違、慣れないシステムの導入、時にスタッフ間でぶつかり、時に慰めあい、
単に訓練の一環で大げさな!と思われるかも知れないけど何事も真剣に取り組む我々に一切の妥協なし!
と思いながら突き進んでやりましたw日勤終わりに八尾SCUに集まり、夜遅くまでシミュレーションを繰り返し、
モチベーションを上げて・・・。

前日の19日も八尾SCUにあつまり、あれやこれやと四苦八苦www
(私事ですが1月19日が誕生日でして、確か去年はMCLSインストラクターコースで静岡だったような・・・・w)

そして本番当日。

9時30分発災のメールを受信・・・
そこからセンター内で勤務状況の確認からチームメンバーを選出し簡単なビルディングを行いいざ八尾空港へ!!
八尾空港の入り口で施錠された鍵を開け、八尾SCUに到着。ここから衛星環境の構築、EMIS本部組織登録、診療部門レイアウト構築、各リエゾンとの連携、DMATの参集に備えた準備etc・・・・

手前味噌ですが何とかできたんじゃなかろうかwww
僭越ながらロジリーダーをさせて頂きましたが、周りの素敵なスタッフに助けられながら何とか乗り切ることが出来ましたw

今回の八尾SCU、従来のSCUとは異なり1階の診療部門に対し2階に本部を設けての運営でした。
この事は事前に分かっていたので問題となる1階診療部門とのコミュニケーションも予め想定してた通りにできたかとw

細かいところでは失敗やミスも多々ありました。これらは次回までに修正すべきこと。今はゆっくりと睡眠をとることに専念しますw






rabbitfoot-family

Important thing, it is family・・・ (明鏡止水の心境を求めて)

0コメント

  • 1000 / 1000