おっちゃん、ふと思ふ。
血圧で重要視されるのは収縮期圧・・・なんかな?
各社のモニターでもアラーム設定におけるデフォルトは全て収縮期圧がメイン。
各社のモニターでもアラーム設定におけるデフォルトは全て収縮期圧がメイン。
全国で"平均血圧"のアラームを設定している施設ってどれだけあるのだろうか・・・。
若いNsに"SとDとM"って知ってる?と聞くと大半は「???」という表情w
「じゃー"収縮期血圧と拡張期圧、それに平均圧は?となれば、みんなワイのワイのwww
ここで問題。 ではこの3つの圧の中で一番重要なのはどれ??? と聞けば、
恐らく大半の若いNsは”収縮期圧”と答えるのかな?w
答えは平均圧(Mean)。ただし冠血流を除く!!です。←ココ大事w
平均圧(Mean)が60mmHgを下回ると、主要臓器の還流が減るからです。
(なのになんで各メーカーはアラーム設定でデフォルトになってないのだろうか・・・日本の文化?)
ちなみ血圧測定でよく経験する「測定部により収縮期圧や拡張期圧が変化する」は、
平均圧(Mean)では、さほど気にしなくとも良いという論文もあるぐらいです。
大事なのは平均圧。血管抵抗もCPPも平均圧(Mean)が使用されている。それぐらい大事。
先日ビジレオモニターのオリエンテーションをしている際に、ふと感じた事でしたw
おわり。
0コメント